みずほのシステム障害について考える(続き)

つれづれに
スポンサーリンク

日本におけるコンピュータシステム障害に対する反応は少し異常だといういう話をしましたが、システム障害自体を正当化するつもりはなく、やはりそこはみずほ銀行が襟を正して対応しなければならない部分です。

過去いろいろな銀行が合併して、3つの大銀行のそれぞれ違うベンダーが作ったシステムを連携させて生き残らせるというある意味無謀な状態で動作させていた為、大規模なシステム障害を何度も起こすという事態を引き起こします。

そして、旧態依然のシステムではいけないということで勘定系システムを刷新します。驚くことに新システムもマルチベンダーで作られています。銀行内に派閥争いでもあるんでしょうか。マルチベンダーにはメリットもデメリットもありますが、複数のITゼネコンが複数の人員ピラミッドを作っているのは間違いなく、互いに責任のなすりつけ合いで、メリットが享受できない体制でシステムは作られているんじゃないかと推測できます。

かつ、集められた技術者でITゼネコン・ピラミッドの最下層では低賃金で雇われているはずで、技術者から見たら過酷でカオスな状況であったことも容易に想像できます。

日本ではこれまで、IT技術者を使い捨ての道具のように扱ってきました。それが現在のIT技術やコンピュータシステムの普及の遅れにつながっています。

コンピュータシステムを発注する立場であれ、受注する立場であ技術者を大切にしない会社は必ずその報いを受けるだろうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました