Linux

スポンサーリンク
Linux

radikoの録音ができなくなった (2025年春ver)

radikoの録音ができなくなったの続き。結構アクセスいただいているようで、なんかシリーズ化しそう。しばらくは順調だったのだが、3/27(木)くらいからまた録音できなくなった。調べたら、前回とおなじくradikoのHLS(HTTP Live...
Linux

NHKラジオクラウド新バージョンに更新

以前、RapberryPIを使用して、NHK APIも利用しつつ「らじるらじる」の録音環境を作っていたのですが、第二の語学系のコンテンツが聞き逃しにのっかっていなかったので、イマイチ利用していませんでした。先日、久しぶりに番組の一覧を見よう...
Linux

radikoの録音ができなくなった

2025/01/20(月)からradikoの録音ができなくなった。こういうことは数年に一回くらいはあること。まだ騒ぎになっていないところを見ると気づいていない人も多いのかも。ちょっと調べたらradikoのHLS(HTTP Live Stre...
Linux

Raspberry PI+Volumio3+Radikoは至極快適

電源の電圧が足りず、落ちグセがついてしまった我が家のRaspberry PI。結局もう一台買い足して検証するも結果は同じで、5.0V-3.0Aの電源を調達してリカバリーしているというのを前回書きました。余ってしまったRaspberry PI...
Linux

Chromebook Lenovo IdeaPad Duet 購入しました(周辺機器もたくさん)

現在、政府はGIGAスクール構想を実現するために各学校に一人一台PCの配布をしています。それはもうすごい勢いで。コロナ禍においてオンライン授業が実施されることも影響しているのでしょうか。ある小学校にお邪魔したのですが、PCの箱がうず高く積ま...
Linux

Raspberry PI 電圧低下によりダウン?

サーバとして使用している自宅のRaspberry PI 3 MODEL B+から急に応答がなくなりました。慌てて様子を見に行くと、HDMIディスプレイと本体の赤いランプが点滅している状態です。再起動を試みたものの、今度は本体の赤いランプがむ...
Linux

Raspberry PIのSDカードが再び逝く(2回目)

[blogcard url= ] 
Linux

Overcastがpodcast feedをつかまなくなった。Pocket Castsへ

そうそれは突然起こる。2-3日前から、podcastアプリのOvercastがpodcast feedをうまくつかめなくなった。たまにつまめることはあるが、我慢できるレベルではない。色々な環境、色々なバージョンで試してみたが、Overcas...
Linux

SSDとUSBケースを2セット購入した。何のため?

SSDを2枚買いました。買ったSSDはこれ。SSDも安くなったものです。隔世の感があります。ついでにUSB3.1のケースも調達しました。用途なんですが、 MacのBootcampを外部SSDから起動するため我が家のMacはFusion Dr...
Linux

Raspberry PIのSDカードが逝く

当初の目論見通り、SSDからのOS起動をしていればよかったのですが、やや安直にSDカードで運用していたつけがまわってきました。ターミナルでコマンドを打つと、なぜか引っ掛かりがあり、挙動不審な状態。再起動すると更に状況は悪く、各種アプリが立ち...
スポンサーリンク