つれづれに

スポンサーリンク
つれづれに

絵文字

日本語がそのまま英語になる例があります。代表的なのはsushi(スシ) これ以外にも日本の文化に根ざすものはそのまま英語になるtsunami(ツナミ) 海外で起きた地震で、日系人が津波と叫んだから。元々、tidal waveという英語もある...
つれづれに

電子決済乱立状態だからこそおすすめ電子マネーはこれ

国策としてもキャシュレス決済を目指しているものだから、銀行や店などいろいろな所でキャッシュレス端末の普及が進んでいます。おそらく店側も端末を使用するための手数料も安いか無料なのでしょうね。これはいいこと。問題は、いろいろな決済方法がありすぎ...
つれづれに

パスワードの話(1Password)

インターネットを使っていろんなサービスを受けようとすると、そのサイトにユーザ登録するものが多いですよね。必然的に付けるパスワードも増えるということになります。たくさんのパスワードなど管理しきれないので、ついつい他のサイトでも使っている同じパ...
つれづれに

電子マネー栄枯盛衰

こっちいってもPay、あっちいってもPay。Pay花盛りですね。各社が我先にとスマホ決済型の電子マネーを導入しています。QRコード型決済で先陣をきったPayPayはすごいと思います。100億円分プレゼントなどのキャンペーンの張り方も目立ち、...
スポーツ

[メレル] ウォーキングシューズ ジャングルモック

普段はあまりご紹介していないのですが、買って使ってあまりにも良かったものということで紹介します。私は一年を通して靴を4種類使っており、仕事用と普段用の2種類にそれぞれ夏冬用があり合計4種類になります。せっかく買った靴は長く使いたいので、擦り...
つれづれに

ドコモの新プラン

自宅にドコモからお手紙が届いた。なんでもWebで新プランに変えた時のシミュレーションができるからやってみてということだった。私は、ほいほい新プランに乗り換えていく考えはなかったので、まぁ一回くらいやってみるか的なノリで。やってみると、現状の...
つれづれに

令和元年

「令和」すぐに単語登録しましたよ。全国にあまたあるコンピュータシステムも改元対応で大忙しでしょうね。2019年は、平成31年と令和元年が同居する年になりましたね。昭和64年も同居と言えなくはないんですが、4日しかなかったですからね。令和とい...
つれづれに

2019年新春 初買い

私はいつも使う小物とか、家に置くインテリアとか、もちろんおしゃれ電化製品が好きです。特に眼鏡は、最近になっても何本買ったかわからないくらいです。今年も新春から買ってしまいました。JINSの「Switch」というシリーズの眼鏡です。通常の眼鏡...
つれづれに

PayPayは使えるのか

名前を聞いてふざけてるのかと思いましたよ。ペイペイ。ググると、「もしかして、PayPal?」とペイパルが進められるものまぎらわしい。日本では長らく電子マネーといえば、Ferica上に乗っかったものが中心です。Edyも交通系もIDもQuick...
つれづれに

ポンタ+ Apple Payは便利なのか?

Apple Payを使った「Ponta」のコンタクトレス利用が11月7日より可能になるんだそうです。ポンタカードをIOS12のiPhoneのWalletに入れることによって、ApplePayで支払えば、クレジットカードによる決済とポンタポイ...
スポンサーリンク