お金が大事か自然が大事か、そんなもの最初から決まっている。発電問題を考える。

つれづれに
スポンサーリンク

そんなもん最初から決まってる。自然が大事。

太陽光や風力が発電に使われるようになり、家の屋根や、広い土地、海岸線や、洋上などにパネルやタービンが続々設置されてきている。

国もすごい勢いで(お金の)設置支援をしているからなんだろうけど。

自分は、太陽光や風力の電力変換効率がもっともっと上がらないと使い物にならないと思っている。今のままでは発電機器の設置面積が大きすぎる割に発電能力が高くない状況が続く。

同時に設置面積が大きくなればなるほど設置する場所の自然を壊していくことになる。田舎の風景がどんどん風力や太陽光の発電設備に侵されていって、醜いほうに景観が変わっていくのが悲しい。しかも他国製の設備を使おうものなら故障が多く、修理されないで放置されている設備もあるそうだ。維持費も相当かかるんだろう。

発電だけクリーンにしたって、自然を壊したんでは本末転倒ですよ。

だからといって、原子力の推進が正しいと思っているわけでもなく、もっと大きな発電をクリーンにできるゲームチェンジャーが出てこないとダメなんだろうなと思う。

日本が世界の最先端を走っているめずらしい発電技術がある。核融合だ。核とついているので勘違いされがちだが、こちらはクリーンな技術。ただ、太陽をひとつ容器に入れてそのエネルギーを使おうとしている技術なので、今現在はコストや安全面を使えるレベルまでつきつめる必要がある。こんなもん絶対作れるはずがないと思っていたが、2050年の実用化が視野に入っている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました